[月刊『寺門興隆』 2010年8月号より転載]

ブッダの大いなる物語 全二巻 平岡聡著 大蔵出版 揃い23100円
二世紀に成立した重要仏伝『マハーヴァストゥ』の本邦初の全訳化。過去仏とブッダの関係やブッダの主要実績、人々の行動などが書かれた同書の特徴が、その全体像と共に明らかにされる。



寺社造営勧進 本願職の研究 豊島修・木場明志編 清文堂出版 8925円
中世後期、戦乱で被災した寺社復興に大きな役割を果たしたのが、浄財を集めて再建に導いた勧進聖こと本願・穀屋だった。各地の事例をもとに本願職の実像と衰退を明らかにした論文集。



無縁所の中世 伊藤正敏著 筑摩書房 777円
中世にあって時の権力よりも存在感のあった寺社の境内は世にあぶれた人々の駆け込み場でもあった。従来の民俗学の知見を批判的に乗り越え無縁所としての寺院の姿を描き出す。新書判。



一休派の結衆と史的展開の研究 矢内一磨著 思文閣出版 8190円
一休の没後、門派の結衆はどのような道を辿ったのか。法統断絶の危機、門派の祖師忌法会、大徳寺復興や在俗信者の問題など史的展開が明らかにされる。「尼・女性信者の結衆」など。



近世の仏教 華ひらく思想と文化 末木文美士著 吉川弘文館 1785円
本末制度などで思想的には衰退期と見なされる江戸期仏教だが、実は教学の見直しや活版経典普及、戒律復興運動など多様な発展を遂げていた。近世仏教史が新たな視点で読み解かれる。



広説 佛教語大辞典 縮刷版 中村元著 東京書籍計 26250円
仏教語約五万三千語を収録する、全四巻の『広説 佛教語大辞典』がこのほどハンディタイプの縮刷版・全二巻(本巻と別巻)として刊行された。



イエスの言葉/禅の言葉 上田閑照・八木誠一著 岩波書店 3150円
混迷の現代に、精神の突破口は別の宗教を読み解くことで求められるかもしれない。哲学者がイエス物語を公案として読み解き、神学者が道元の「経験」をパウロの十字架に重ねて対談。



図説 あらすじでわかる! 禅の心 松原哲明著 青春出版社 1186
副題は「栄西・道元・隠元の世界観を知る」。禅とは何かから始まり禅の実践、食事作法、武道との関係に至るまでが平易に説かれた入門書。新書判。



矛盾だらけの禅 S・ローレンス著 清流出版 2625円
副題は「悟りを求めるアメリカ人作家の冒険」。ニューヨーク在住の作家が日常の悩みや疑問を禅の老師にぶつけて得たものが綴られる。山村宜子訳。



日蓮『立正安国論』『開目抄』 小松邦彰編 角川学芸出版 900円
日蓮研究の碩学が、日蓮の二大著作である『立正安国論』と『開目抄』を現代語訳化して、初心者向けにも分かりやすくまとめた入門書。文庫判。



月愛三昧 親鸞に聞く 高史明著 大月書店 9450円
一人息子の自殺を機に四十年余にわたり親鸞の声に耳を傾けてきた作家が独自の眼差しで日本宗教史を捉える。「仏法と王法」「末法の明暗」他。



目覚めれば弥陀の懐 駒澤勝著 法藏館 1890円
「小児科医が語る親鸞の教え」が副題。著者は岡山県の小児科病院院長。真宗の説く生死を医者の視点から問いかける。「何のために生きるのか」他。



マンハッタン坊主つれづれ日記 中垣顕實著 現代書館 2100円
浄土真宗本願寺派僧侶として二十四歳の時に米国に派遣され布教活動に励み、現在はニューヨーク仏教連盟会長として活躍する異色僧侶の伝道日記。



樹木葬和尚の自然再生 千坂嵃峰著 地人書館 1890円
著者はわが国の樹木葬の先駆者でもある、岩手県一関市の臨済宗妙心寺派祥雲寺住職。埋葬を通じた里山再生のビジョンが実体験をもとに綴られる。



近代日本の戦争と宗教 小川原正道著 講談社 1575円
明治国家の歩みにわが国の仏教・神道・キリスト教の各界はいかなる反応を見せたのか。戊辰戦争から日露戦争までの、政治と宗教の関係が明らかに。



宗教とファシズム 竹沢尚一郎編著 水声社 5250円
権力者による民衆の統合支配に宗教はいかなる役割を果たすのか。戦前の日本に見られる日蓮主義や大本教から、第二次世界大戦下のヨーロッパ諸国の動向まで視野に入れて論じた研究書。



現代人の祈り 釈徹宗・内田樹・名越康文著 サンガ 1470円
副題は「呪いと祝い」。他者との関係で生じる苦は複雑化している。祈りという行為の二面性に着目し現代を生き抜くすべを浄土真宗本願寺派住職と評論家、精神科医が宗教的側面から鼎談。



仏さまの三十二相 西原祐治著 朱鷺書房 1575円
副題は「仏像のかたちにひそむメッセージ」。著者は平成五年、千葉県に新寺建立した浄土真宗本願寺派西方寺住職。仏像に込められた意味を説く。





Copyright (C) 2006-2010 kohzansha. All Rights Reserved.