5月号画像
A5判・184頁・全頁2色刷
(表紙/手塚雄二 画伯)
2010年5月号の主な内容 (No.138)

[今月号の特集]

宗教のない直葬増加を誰が食い止められるのか

直葬はどんな人がしているのか。経済的困窮者か、菩提寺のない人か、宗教否定論者か、あるいは引きこもりの人か。しかし、いずれにしろ、宗教のない直葬でいいわけがない。では、これをやめさせられるのは誰なのか。


第5回本誌「住職関心事アンケート」結果(1)
 …檀家が「直葬にしたい」と言ってきたら住職はどうする!?

毎年恒例、本誌「住職関心事アンケート」を今号から結果発表! まずは、もし住職が檀家から「故人は直葬にします」と希望されたらどう応えるかを見たい。




住職を解任されてなお十年も寺を明け渡さぬのは部落差別問題のためか

正当な理由がないのに寺を長期間離れ職務を怠ったとして一人の曹洞宗住職が解任された。しかしその十年後の今も元住職は寺を明け渡さず、ついに裁判を起こされた。なぜ解任されてもなお寺に留まるのか。その理由に元住職はいわれなき差別をあげるのだ。本当に人権問題が起きているのか取材した。


寺域の巨木を不意の倒壊から救う予防策

鎌倉・鶴岡八幡宮の大イチョウ倒壊のニュースに驚愕した住職は多いだろう。わが寺の巨木は大丈夫だろうかと。では木はなぜ倒れるのか。倒壊を防ぐためにはどうしたらいいのか。樹木の専門家に取材した。


花祭りで欠かせない甘茶を飲んで食中毒になったって!?

お寺の花祭りで子供が次々に吐き気を催し、お寺の厨房が営業禁止処分を受けた。どのお寺にとっても他人事ではない事態だ。甘茶に毒性はあるのかないのか。


お寺に子供人形劇場を作り町に夢を広げる住職大活躍

お寺の境内に子供のための劇場が完成した。観るのはちびっ子だが、舞台に上がって演ずるのも親御さんたちなのだ。全国でも極めて稀なこの子供人形劇場を作ったのは真言宗豊山派の住職。また、お祭りや自然の中での教育などにも住職は大活躍しているのだ。


仏教界は食事の言葉を真剣に教えようとしているか

食事の大切さを教えるのは子供のうちから、というのはいうまでもないことだろう。そこで、子供たちに熱心に食や命の大切さを伝えているお寺と幼稚園を取材した。前号に続き、各宗派の「食事の言葉」も比較したい。


看取りの連続講座・よりよき死を迎えるには …藤腹明子(仏教看護・ビハーラ学会会長)

人は誰でも死ななければならない。しかも1人では死ねない。とすれば、死ぬ前に人は何ができるか。葬儀以上に重要な仏教問題ではないか。この問題に日々関わってきた第一人者の連続講座。


[徹底調査]

住職用高級念珠・価格の変化と選び方

古より希少な素材を用いて作られた法具の一つが念珠だ。自らを浄化するなどの思想が込められた。では現在、高品質の念珠は手に入るのだろうか。専門家に取材すると素材をめぐる状況には変化があった。


山寺では地デジが見えにくくなるって本当なの?

地デジへの完全移行が来年7月に迫っている。だが、地デジが見えにくい地域があるという。とくに山間部が問題なようなので山寺は心配だ。どうすればいいのか。


[寺院・住職に直言提言]

木田元 (哲学者) … 「死をめぐる随想」
後藤正治 (ノンフィクション作家) … 「静謐と祈り」


[ショートルポ]

僧侶が子供に代わって田舎の親御さん訪問契約/仏像ご面相作り替え訴訟・謝罪でなく事実経過告知で足りるのはなぜ/高校無償化335万人に朝鮮高校生を除外するなと僧侶が抗議/阿久根市「住民至上主義」市長は障碍者を差別したと住職の非難


 [好評連載]

 お寺実践講座 「青年僧2人がゼロから寺子屋を志し始めたこと」
  神仁
(全国青少年教化協議会主幹)


 仏凡不二を問う 「寄席で、思わず小さくガッツポーズをした噺です」
  釈徹宗
(兵庫大学教授・浄土真宗本願寺派住職)


 中世寺院の実像 「仏教説話が作られた史実」
  井原今朝男
(国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授)


 今にして創価学会とは何か 「友人葬はいかに正当化されたのか?」
  島田裕巳
(宗教学者)


 つっぱり和尚骨山日記 「『私を寺から追い出してから好きなようにしてください』」
  髙橋芳照
(高野山真言宗住職)


 なんたって寺族の言い分 「のんきな寺族でも地主の苦労させられています」
  鏡島眞理子
(曹洞宗寺院住職夫人)


 自然の説法お寺の庭づくり 「境内にトネリコの木」
  白井昇
(日本造園組合連合会理事長)


 我他彼此二仏中間 「人生の降り方を知らない団塊世代」
  大村英昭
(関西学院大学教授・浄土真宗本願寺派僧侶)


 色即是空の科学事始め 「人類とともに歩む鉄の強さ」
  池内了
(総合研究大学院大学教授・宇宙物理学者)


 医心仏心 「抗うつ剤は本当に病に効くのか」
  高田明和
(浜松医科大学名誉教授)


 仏心エコロジー説法 「消費しなくなった若者」
  岡田真美子
(兵庫県立大学環境人間学部教授・日蓮宗寺院住職夫人)


 漢字仏教つれづれ行脚 「布施」
  興膳宏
(京都大学名誉教授)


 住職のための今月のことば 「大イチョウ」
  稲垣真澄
(ジャーナリスト)


 法律相談 … 長谷川正浩(弁護士)・ 平松和也(弁護士)

 税金相談 … 実藤秀志(公認会計士・税理士)



[法話特集] 別冊付録



 お説教のタネ本「こんなに言葉が壊れてしまった世の中だからこそ」


 在俗の説法者 第94回 「ようこそ、ようこそ」
  篠原鋭一
(曹洞宗住職)


 伝承説話の智慧 第98回 「国民歌『いろは歌』」
  亀井鑛
(真宗大谷派「同朋新聞」前編集委員・NHK「こころの時代」司会者)


 スピリチュアルケア講座 第9回 「非言語コミュニケーション」
  井上ウィマラ
(高野山大学准教授)


 仏教儀礼入門 第97回 「僧衣は何色か」
  多田孝正
(天台宗住職・大正大学名誉教授)


 そもそもお葬式セミナー 第85回 「『葬る』とは何か」
  村越英裕
(臨済宗妙心寺派住職・イラストライター)


 法語伝道聖句三昧 第138回
  田中治郎 (文筆家)



Copyright (C) 2006-2010 kohzansha. All Rights Reserved.