10月号画像
A5判・212頁・全頁2色刷
(表紙/上村淳之画伯・文化功労者)
2018年10月号の主な内容 (Vol.531)

[今月号の特集]

本誌記者による激震札幌4日間と寺院被害ルポ
9月6日未明に北海道を襲ったM6.7の大地震は、前代未聞のブラックアウトを引き起こした。交通から連絡手段まで、あらゆるインフラが麻痺した大都市札幌に偶然居合わせた記者が実感したのは、電力依存のスマート社会とは対極のお寺の底力だった。


緊急特別編 現代日本の宗教最前線の状況と問題〔65〕
「社会を孤立させたブラックアウトは北海道だから起きたのではない」…櫻井義秀(北海道大学教授・宗教社会学者)

本誌連載〈現代日本の宗教最前線〉の筆者、櫻井義秀北大教授はご存じの通り北海道に住まわれており、今回の激震に際し現況を連載特別編として緊急リポートをいただいた。北海道胆振東部地震で分かった現代社会の脆弱性とは何か。


放火犯と報道された住職が名誉毀損でテレビ局を相手に勝訴した真相
全国チャンネルのテレビ局を相手に埼玉県久喜市の曹洞宗住職が名誉毀損で勝訴したというから、さっそく取材した。裁判から特異な状況が浮かびあがる。なぜ住職は裁判に勝てたのか。判決を見る中で事態は訴訟以外にこそ大きな争いがあることも分かった。



各宗派は寺院の財政状況をいかに調査しているか主要10宗派の全比較
ほとんどの宗派が定期的に寺院の財務状況や檀信徒数を調査している。各寺院が宗派に納める賦課金に反映するのが目的だ。しかし狙いは同じでも、調査方法にはかなり違いがある。果たして適正な宗費負担につながる調査なのか。そして住職方は宗派による調査をどう見ているのか。



教区の改編など基盤整備が宗派にも寺院にも必須な訳
教区の会合に住職の姿が減った。兼務寺院が増えたせいだ。こんな現象がどの宗派、どの地域でも増えていよう。教区一体の布教組織も実効力が欠け始めたという声もある。数十年来編成が変わらない教区に改編が迫られているのではないか。各宗派の現状と、改編に携わった住職たちに聞いた。



原発ゴーストタウンの地であえて寺院再興を決断し孤軍奮闘の若き住職
原発事故で今なお帰還困難区域がある福島県双葉郡富岡町。避難指示解除後も未だ帰還居住者は1割未満の故郷に、お寺を再興するため妻子を避難先に置いたまま単身、帰ってきた38歳の真言宗豊山派住職がいる。その懸命のドキュメント。



お寺に泊まる寺子屋大成功の秘訣
地域の子供たちの健全育成を目指して、多くのお寺が行う寺子屋宿泊体験。だが人手もかかるし子供を預かる責任は重い上に、そのほとんどが大赤字だ。にもかかわらず寺子屋を長年続けているお寺や念願かなって最近始めたお寺では、どんな工夫を凝らしているのか。成功のポイントを5カ寺に取材した。



清々しい剃髪を保つためのスキンケアの秘訣
威儀即仏法、日々頭の毛は清浄にすべしと力説する僧侶は多い。その究極は浄髪すなわち剃髪だ。けれども剃髪の方法や頭皮のダメージについて悩んでいる僧侶も少なくない。そこでカミソリのメーカーや理髪店など、その道のプロに取材した。



新連載 臨終医だけしか知らない話(2)
「患者にも家族にも医療者にも必要なケア」…志賀貢(内科医/医学博士)

数千人の様々な患者を看取った医師にして、はじめて知ることのできる人の死の謎や不思議さ。それは死にゆく人だけのことではないという。とりわけ重要なのは、医療のみならず、心のケアのあり方だという。その実際の話……。



新連載 日本人はいかに弔われてきたのか(2)
「被葬者の名を刻まず遺骨に関心がなかった中世に何が見えるのか」…佐藤弘夫(東北大学大学院教授)

中世にも確かに墓はあった。しかし遺体への関心は薄く、墓に名が刻まれ長く記憶される近世以降の死者とは違い、中世の死者はすぐに匿名化してしまう存在だった。いったいなぜなのか。



好評連載 農村社会学者が問う過疎地寺院の将来(3)
「これからの寺院が重視すべきは人口減少よりも檀家の分散と極小化への対応」…徳野貞雄(熊本大学名誉教授)

少子高齢化や人口減少によって、過疎地も都市部も多くの寺院が危機に瀕すると言われるようになった。しかし農村社会学者の実態調査によれば、これからの寺院が重視すべきは家族も世帯も離れて生活する檀家らへの対応だという。その理由を見よう。



誌上セミナー やればできる! 寺院活性化のためのケーススタディ〔19〕
「祈願と祈祷を楽しんでもらえるお寺になれば参詣者は増える」…堀内克彦(宿坊研究会代表)

旧来の檀家依存のお寺から一歩踏み出し、住職のアイデアで参詣者を増やしているケースから、これからの活性化策を学ぶ。そのキーワードが、誰にも分かりやすい「祈願祈祷」だ。



好評連載 日日是薩婆訶(にちにちこれそわか)(37)
「今や行政も司法も安倍政権忖度ばかり。憂国の士はいないのか!?」…玄侑宗久(臨済宗妙心寺派住職/作家)




好評連載ドキュメント 新米住職のワーキングプア記〔18〕
「たとえ住職は独裁的だと言われようと檀家任せにしてはならない」…水月昭道(浄土真宗本願寺派住職)




好評連載 激変する葬送にいかに対処すればよいか!? 〔56〕
「エンディング産業展への伝統仏教の出展と目的」…内藤理恵子(宗教学者)

葬祭関連業者の見本市であるエンディング産業展に伝統仏教の宗派や寺院が本格的に出展して話題になっている。もちろん利益追求の業者としてではないが、いかなる目的でどんな出展だったのか取材した。
 既刊好評 
 この連載を元にした単行本、内藤理恵子著『あなたの葬送は誰がしてくれるのか――激変する供養のカタチ』(本体価格2,900円)が大反響です。遺族・葬送・お墓参りと納骨・供養・終活など30項目にわたって葬儀や供養の激変を克明にリポートした本書は、読めば読むほど葬送を通じて寺院住職への期待が高まっていることが分かります。



初めての人に仏教を説くために 最新版仏教文化基礎講座〔90〕
「経典『人』に学ぶ――釈尊が人は生まれではなく行いにこそよることを強調した訳」…鈴木隆泰(山口県立大学教授・寺院住職)

 新刊発売! 
日本印度学仏教学会賞受賞者・鈴木隆泰教授の本誌連載の単行本『ここにしかない原典最新研究による本当の仏教』第3巻―なぜお釈迦さまのインドに差別がなくならないのか(本体価格2,400円)がたちまち大絶賛! 第3巻は提婆達多の破僧説話の結末、コーサラ国の波斯匿王への釈尊の教誡を通して、布施の果報、四摂事の真実、ヴェーダの宗教と仏教の違い、六師外道の沙門の教えなど重要教説ばかり。

なお既刊の第1巻、第2巻(ともに本体価格2,400円)も大好評。第1巻は王子シッダールタ誕生から釈尊の覚りへの道、さらにサンガの発展までを詳述。第2巻は釈尊の説法で重要な女性の出家や死後世界、そしてアングリマーラの殺人、提婆達多の釈尊殺害計画の全貌が分かる内容。



障害者を快く迎えるお寺にしよう〔32〕
「中央省庁が障害者雇用数について虚偽の報告を続けた言い訳」…野沢和弘(毎日新聞社論説委員)

障害者の法定雇用率を下回る民間企業には課される納付金という罰金が、行政機関には課されないことになっている。制度面の甘さが不正の横行を許してきたとしか思えない。いったい誰がどう責任を取るのか。



今にいたる中世の寺院・僧侶や在家その実像〔170〕
「平安期の法会で盛んに使われた茶の新史実」…井原今朝男(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)

宮中では平安時代から年中行事において「茶」が使われていたことを前号までに見てきた。それでは仏教にとってそれは何を意味し、法会の中でどのように茶が使われていたのか。従来の日本における茶の歴史を見直すことでもあるという。
 新刊好評! 
 本誌連載をもとにした井原今朝男著『史実中世仏教』がますます大好評。第1巻「今にいたる寺院と葬送の実像」(本体価格2,800円)、第2巻「葬送物忌と寺院金融・神仏抗争の実像」(本体価格3,500円)。そして最新刊の第3巻「大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相」(本体価格3,500円)もたちまち大絶賛。寺院こそ強い軍事力を持ちえた中世にあって僧侶は何をしたか。これまで未解明の中世約600年の仏教の戒律と「行」から「信」への史実に迫ります。



連載[寺院・住職に直言・提言する]
黛まどか (俳人) … 「遍路で出会った奇跡」
山根貞男 (映画評論家) … 「映画はちゃんと生き続けている」


 新刊発売! 
 本誌好評連載中の「寺院・住職に直言・提言する」より25話を厳選、収録した単行本『各界第一人者25人による今こそお寺に言いたいこと』(興山舎『月刊住職』編、本体価格2,300円)がたちまち大好評です。元首相、作家、俳優、ジャーナリストなど各界の著名人25人による寺院住職への忌憚なき意見・提言・随想は住職のみならず在家の人にもぜひ読んでほしい!



[ショートルポ]
●北海道の曹洞宗寺院が出した46通もの郵便が不着なのに郵便局に賠償責任はないのか
●妻と息子の殺害と死体損壊で自首した北海道浄土真宗本願寺派寺院の役僧の心の闇




好評連載 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか、チェックしよう
【浄土真宗本願寺派】得度になんと比叡山での研修を義務付ける画期的答申とは
【真宗大谷派】宗務役員の労働環境や聖教にある女性差別が問われた宗会の質疑応答









 [好評連載]

 住職のための今月のことば
 
「クルマと宗教」
  稲垣真澄
(産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)

 既刊好評 
 この連載を元にした稲垣真澄著『いつでも法話ができる現代布教キーワード必ず説きたい176話』(本体価格2,900円)が大好評。「TPP」「ゼロ葬・直葬・墓じまい」「ドローン」など現代を読み解くキーワード176を14のジャンルに分け、キーワードごとに見開き2頁で編集。毎日起きる出来事や変化を素早く法話に織り込むための実例集として最良最適。



 本当の創価学会問題〔84〕
 
「国家神道の靖国神社に創価学会の名で提灯が奉納された事件の謎」
  段勲
(ジャーナリスト)


 今こそ宗教と法律の問題新講座〔52〕
 「住職も知っておきたい18歳成年法」
  櫻井圀郎
(宗教法および宗教経営研究所長教授)


 色即是空の科学事始め〔149〕
 
 「海のプラスチックゴミ汚染――いまや魚も人間もプラスチックを食べている」
  池内了
(総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)

 既刊好評 
 本誌連載を単行本とした『人間だけでは生きられない―科学者として東京オリンピックに反対します』(本体価格2,300円)が各界より大注目です。「年をとると一日が速く過ぎるわけ」「放射線被曝限度量は誰が決めるのか」など、日本を代表する宇宙物理学者による最新科学情報の厳選70話を収録。



 なんたって寺族の言い分ほんねの記〔186〕
 「お寺は認知症の檀家やその家族の心のはけ口になれるか」
  鏡島眞理子
(曹洞宗住職夫人)


 霊験尊し尊像ミステリー〔10〕
 「集落の境で睨みをきかす鹿島さま」
  本田不二雄
(フリーライター)


 いまさら師匠に聞けないこと〔79〕
 「先人はいかに孤独と向き合ってきたのか」
  仙田陽高
(真言宗豊山派住職)


 誌上講座・未来の住職塾から寺院僧侶活性化対論〔52〕
 「ポスト檀家制度時代のために(3)」
  松本紹圭
(『未来の住職塾』塾長)・ 井出悦郎 (『一般社団法人お寺の未来』代表理事)


 今からの宗教酔眼千里眼〔60〕
 
「日本人と現代仏教の位相(60)――近代日本仏教福祉事業の歩み(8)」
  島薗進
(上智大学教授・日本臨床宗教師会会長)


 70億人の宗教トレンド〔100〕
 「インドの教科書からガンディーやネルーの名を消した政権の訳」
  荒木重雄
(アジア社会研究者・社会環境学会理事長)


 仏教ことわざよもやま漫歩〔94〕
 「塵積もりて山となる」
  勝崎裕彦
(大正大学前学長・浄土宗住職)


 古今東西名著万巻のススメ〔74〕
 「藤吉慈海著『禅と浄土教』を読む」
  芹川博通
(比較思想学会前会長・日本宗教学会評議員)


 コラム 盆踊り全国漫遊記〔38〕
 「嵯峨島の踊りで分かる島の魅力」
  柳田尚也
(湘南盆踊り研究会代表)


 法律相談… 伯母治之(弁護士)・ 本間久雄(弁護士)
質問1 檀家の棚経を依頼した他寺の副住職が棚経中に熱中症で倒れた責任は誰にあるのか
質問2 都市開教住職の公募に際して「宗派離脱は教師除籍」との誓約書は有効か


 税金相談… 河村照円(税理士・行政書士・寺院住職)
質問1 住職夫人がお寺のためにヨガや心理士の講座を受ける費用は寺院の経費にできますか
質問2 災害を被った自治体に確定申告が不要な「ふるさと納税」の活用の仕方を教えてください





[別冊付録](12ページ) ●毎号「法話特集」の別冊が付きます。



 お説教のタネ本「さすがアフリカの悟りに似たことわざの数々」


 在俗の説法者〔195〕 「コスモスの仲間たち」
  篠原鋭一
(曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)

 既刊好評 
 この連載を元にした単行本、篠原鋭一著『この世でもっとも大切な話』(本体価格1,800円)が、たちまち大絶賛です。「少年院からの手紙」「風でもいいから会いたい」「原発に引き裂かれたもの」など感動あふれる説法の話材となる30の実話を収録した最高最善のお説教読本です。また、MBSラジオで連続ラジオドラマにもなった、感涙のロングセラー『みんなに読んでほしい本当の話』第1集~第3集(本体価格各1,429円)、第4集(本体価格2,000円)も檀信徒や友人へのプレゼントに大好評です。



 生きるとは何か〔99〕 「誰もが背負う光の輪」
  亀井鑛
(NHK Eテレ「こころの時代」元司会者)

 既刊好評 
 この連載および旧連載「伝承説話の智慧」を元にした落語と仏教説話満載の単行本、亀井鑛著『だれでもできる大往生』(本体価格1,900円)、面白くてためになる落語名作をまとめた『落語で大往生』(本体価格1,700円)がいずれも大好評。住職の法話の教本として、また人生に悩む檀信徒への施本に最適です。



 スピリチュアルケア講座〔110〕 「親子で『よだかの星』」
  井上ウィマラ
(高野山大学教授)


 露の団姫のお笑い仏教寄席〔41〕
 「宗派を超えた全国のボンズクラブ坊念会をよろしく!」
  露の団姫
(つゆのまるこ、落語家)


 すぐ使える法話セミナー〔18〕 「怨憎会苦の説き方」
  村越英裕
(臨済宗妙心寺派住職・イラストライター)

 既刊好評 
 なぜ人の死に仏教がかかわり、僧侶がその導師となれるのか。村越英裕著『すぐに活用できる 全宗派対応 葬儀実践全書』(本体価格4,300円)では、その答えとなる各宗の葬儀次第、戒名法名法号、歎徳文・諷誦文・引導・表白の法語、導師の説法などの全要諦をそのまま使えるように編集。僧侶必読の書。



 法語伝道聖句三昧〔238〕 「戦争の無意味さを。本当の平和を。頭じゃなくてその心で。戦力という愚かな力を持つことで、得られる平和など、本当は無いことを」
  渡邉照敬
(真言宗智山派住職)


 いまどきマンガ説法〔75〕 「月影」
  佐々木正祥
(真宗佛光寺派住職)






Copyright (C) 2006-2018 kohzansha. All Rights Reserved.