[好評連載] 切り絵で分かる各地に伝えられる看取りと葬送のかたち〔13〕 「洞窟を見ると異様に感じるのはなぜなのか奄美とアイヌの習俗に学ぶ」 高橋繁行 (ルポライター) 漢字仏教四方山漫歩〔11〕 「労 Rou」 阿辻哲次 (漢字文化研究所所長・京都大学名誉教授) 認知症高齢者と共に歩む僧侶如実記〔59〕 「親しい人の死とその記億に心沈む認知症の方への介護に大切なこと」 日髙明 (相愛大学准教授・社会福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶)
今こそ宗教と法律の問題新講座〔109〕 「子どもに向き合う親の権利や扶養義務について今年5月に民法がやっと改正されたのはなぜか」 櫻井圀郎 (宗教法および宗教経営研究所長教授) 色即是空の科学事始め〔222〕 「免疫力の正体とは一体何か――病原体を最初にブロックするのは皮膚そのものです」 池内了 (総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)
今からの宗教酔眼千里眼〔131〕 「日本人と現代仏教の位相(131)――発足して8年の日本臨床宗教師会に地域社会から深まる期待」 島薗進 (東京大学名誉教授・日本臨床宗教師会前会長 ・宗教者災害支援連絡会代表) コラム 盆踊り全国漫遊記〔107〕 「盆踊りにも伝統と流行の葛藤」 柳田尚也 (湘南盆踊り研究会代表) 住職リーダーズダイジェスト〔30〕 「世界から見て日本人仏教徒に致命的に欠如しているもの――『仏教の歴史』ジャン=ノエル・ロベール著」 野生司祐宏 (浄土真宗本願寺派實相寺住職) |
[別冊付録](12ページ) ●毎号「法話特集」の別冊が付きます。 お説教のタネほん「生誕100年にして相田みつをの独語だもの」 在俗の説法者〔268〕 「戦闘機になった梵鐘」 篠原鋭一 (曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)
好評連載 生き物たちの生と死に学ぶ〔35〕 「3億分の1のいのち」 稲垣栄洋 (静岡大学農学部教授) 露の団姫のお笑い仏教寄席〔114〕 「日本舞踊の稽古をようやく始めて、にわかに生じた葛藤のわけ」 露の団姫 (つゆのまるこ、落語家、寺院住職)
住職のための今月のことば 「『枢軸の時代』の改革者たち」 稲垣真澄 (産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)
法語伝道聖句三昧〔311〕 「白って200色あんねん」 松﨑智海 (浄土真宗本願寺派住職) 仏教パズル〔23〕 小川信正 (浄土真宗本願寺派住職) すぐ使える法話セミナー〔91〕 「戒名の話を説法に」 村越英裕 (臨済宗妙心寺派住職・イラストライター) |
Copyright (C) 2006-2024 kohzansha. All Rights Reserved. |