[好評連載] 僧侶が見る近代における仏教者の実相〔37〕 「日清戦争に対する仏教各宗派の施策の実際と従軍僧の現地における役割」 髙橋秀慧 (宗教史研究者) 切り絵で分かる各地に伝えられる看取りと葬送のかたち〔14〕 「遺骨を海に撒くことがなぜ『葬送の自由』になったか考えてみよう」 高橋繁行 (ルポライター) 漢字仏教四方山漫歩〔12〕 「佛 Hotoke」 阿辻哲次 (漢字文化研究所所長・京都大学名誉教授) 今こそ宗教と法律の問題新講座〔110〕 「お寺の仕事を雇用ではなく業務委託するフリーランス新法解説」 櫻井圀郎 (宗教法および宗教経営研究所長教授) 色即是空の科学事始め〔223〕 「マイナ保険証1本化の愚策――『12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります』」 池内了 (総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)
今からの宗教酔眼千里眼〔132〕 「日本人と現代仏教の位相(132)――社会的ケア活動の必要性に応える臨床宗教師のこれから」 島薗進 (東京大学名誉教授・日本臨床宗教師会前会長 ・宗教者災害支援連絡会代表) 80億人の宗教トレンド〔172〕 「英国でもネットの偽情報で市民が分断される時代の恐怖と教訓」 荒木重雄 (アジア社会研究者・社会環境学会理事長) コラム 盆踊り全国漫遊記〔108〕 「大晦日に行う魂祭とは!?」 柳田尚也 (湘南盆踊り研究会代表) |
[別冊付録](12ページ) ●毎号「法話特集」の別冊が付きます。 お説教のタネほん「山寺の参道を住職のことわざに学んで登ろう」 在俗の説法者〔269〕 「母は幸せでした」 篠原鋭一 (曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)
好評連載 生き物たちの生と死に学ぶ〔36・最終回〕 「老いて死ぬということ」 稲垣栄洋 (静岡大学農学部教授) 露の団姫のお笑い仏教寄席〔115〕 「なんと旧ツイッターのご縁で格好の宝物がお寺にやってきて」 露の団姫 (つゆのまるこ、落語家、寺院住職)
住職のための今月のことば 「『移動』と『定住』のユダヤ人」 稲垣真澄 (産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)
法語伝道聖句三昧〔312〕 「自らの役割の中でスターになれ」 峯岸正典 (曹洞宗寺院東堂) 仏教パズル〔24〕 小川信正 (浄土真宗本願寺派住職) すぐ使える法話セミナー〔92〕 「クリスマスを説法に」 村越英裕 (臨済宗妙心寺派住職・イラストライター) |
Copyright (C) 2006-2024 kohzansha. All Rights Reserved. |