[好評連載] 僧侶が見る近代における仏教者の実相〔43〕 「令和でなく大正の米騒動で解った御上も無視できなくなった寺院の役割」 髙橋秀慧 (宗教史研究者) 漢字仏教四方山漫歩〔18〕 「梅 Ume」 阿辻哲次 (漢字文化研究所所長・京都大学名誉教授) 認知症高齢者と共に歩む僧侶如実記〔64〕 「入居者の老いを見守るスタッフらの老いも避けられないなかで」 日髙明 (相愛大学准教授・社会福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶)
今こそ宗教と法律の問題新講座〔115〕 「『宗教法人優遇税制』という言い方自体が誤解であるというわけ」 櫻井圀郎 (宗教法および宗教経営研究所長教授) 色即是空の科学事始め〔229〕 「恐ろしいPFASとは何か――世界に比して甘い日本の対応で被害が増えないか心配です」 池内了 (総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)
今からの宗教酔眼千里眼〔137〕 「日本人と現代仏教の位相(137)――お寺が始めたテンプル食堂がなぜみんなに喜ばれたのか」 島薗進 (東京大学名誉教授・日本臨床宗教師会前会長 ・宗教者災害支援連絡会代表) 80億人の宗教トレンド〔178〕 「ミャンマーの人々の生活になくてはならないお寺の復旧こそ欠かせない事実」 荒木重雄 (アジア社会研究者・社会環境学会理事長) コラム 盆踊り全国漫遊記〔114〕 「横浜にも『疫神送り』あり」 柳田尚也 (湘南盆踊り研究会代表) 住職リーダーズダイジェスト〔36〕 「今こそ若者たちにこの漫画を味わってもらいたいわけ――『「サザエさん」の歳時記』漫画・長谷川町子」 野生司祐宏 (浄土真宗本願寺派實相寺住職) |
[別冊付録](12ページ) ●毎号「法話特集」の別冊が付きます。 お説教のタネほん「世界一を達成した大谷翔平の少青年期の言葉」 在俗の説法者〔275〕 「ひとりぼっちにしない!」 篠原鋭一 (曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)
医学博士のいのちと仏心〔6・最終回〕 「入院された患者への話」 田畑正久 (クリニック院長) 露の団姫のお笑い仏教寄席〔121〕 「別府のリアル『地獄めぐり』を家族で満喫、そのなぞかけは!?」 露の団姫 (つゆのまるこ、落語家、寺院住職)
住職のための今月のことば 「コメの高騰と『豊葦原の中つ国』」 稲垣真澄 (産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)
法語伝道聖句三昧〔318〕 「天才であるより、いい人であるほうがずっといい」 峯岸正典 (曹洞宗東堂) 仏教パズル〔30〕 小川信正 (浄土真宗本願寺派住職) すぐ使える法話セミナー〔98〕 「『一日一生』を説法に」 村越英裕 (臨済宗妙心寺派住職・イラストライター) |
Copyright (C) 2006-2025 kohzansha. All Rights Reserved. |