[好評連載] 僧侶が見る近代における仏教者の実相〔44〕 「大正期における僧侶の普通選挙権獲得運動に対する仏教界や社会の賛否」 髙橋秀慧 (宗教史研究者) 漢字仏教四方山漫歩〔19〕 「塩 Shio」 阿辻哲次 (漢字文化研究所所長・京都大学名誉教授) 認知症高齢者と共に歩む僧侶如実記〔65〕 「返事ができなくなっても母親にかかってくる娘からの電話…」 日髙明 (相愛大学准教授・社会福祉士・浄土真宗本願寺派僧侶)
今こそ宗教と法律の問題新講座〔116〕 「国税関係帳簿保存法に伴い宗教法人備付書類も電子化すべきか」 櫻井圀郎 (宗教法および宗教経営研究所長教授) 色即是空の科学事始め〔230〕 「女性はなぜ長生きなのか?――男性も女性と一緒に子育てをする社会にならないと…」 池内了 (総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)
今からの宗教酔眼千里眼〔138〕 「日本人と現代仏教の位相(138)――石川から沖縄へと広がった子ども食堂がもたらした意味」 島薗進 (東京大学名誉教授・日本臨床宗教師会前会長 ・宗教者災害支援連絡会代表) 80億人の宗教トレンド〔179〕 「トランプへ抑止力との噂もあるローマ教皇アメリカ人選出の訳」 荒木重雄 (アジア社会研究者・社会環境学会理事長) コラム 盆踊り全国漫遊記〔115〕 「『踊り手の声』を取り戻せ!」 柳田尚也 (湘南盆踊り研究会代表) 住職リーダーズダイジェスト〔37〕 「現代人にとって必要な7つの『休養モデル』とは何か――『あなたを疲れから救う 休養学』片野秀樹著」 野生司祐宏 (浄土真宗本願寺派實相寺住職) |
[別冊付録](12ページ) ●毎号「法話特集」の別冊が付きます。 お説教のタネほん「若き寺山修司による名言集が今もヒットの訳」 在俗の説法者〔276〕 「幸せ供養、間違いなし」 篠原鋭一 (曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)
新連載 寄り添い人 苦の現場に向き合う〔1〕 「寄り添う人の有り様について一緒に考えていきたい」 大河内大博 (浄土宗願生寺住職) 露の団姫のお笑い仏教寄席〔122〕 「土用の丑の日が近づくと鰻の噺がしたくなるけれども」 露の団姫 (つゆのまるこ、落語家、寺院住職)
住職のための今月のことば 「『知の構造』――AIと人間知」 稲垣真澄 (産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)
法語伝道聖句三昧〔319〕 「戒める前に律するなかれ」 天野こうゆう (高野山真言宗住職) 仏教パズル〔31〕 小川信正 (浄土真宗本願寺派住職) すぐ使える法話セミナー〔99〕 「賽銭泥棒の話を説法に」 村越英裕 (臨済宗妙心寺派住職・イラストライター) |
Copyright (C) 2006-2025 kohzansha. All Rights Reserved. |