[好評連載] 僧侶が見る近代における仏教者の実相〔45〕 「大正期に始まった僧侶による社会事業はいかな理念と目的で行われたか」 髙橋秀慧 (宗教史研究者) 漢字仏教四方山漫歩〔20〕 「虫 Mushi」 阿辻哲次 (漢字文化研究所所長・京都大学名誉教授)
色即是空の科学事始め〔231〕 「食料の安全保障を真剣に!――令和の米騒動の本質的理由は農政の失敗にありますから…」 池内了 (総合研究大学院大学名誉教授・宇宙物理学者)
今からの宗教酔眼千里眼〔139〕 「日本人と現代仏教の位相(139)――檀家制度を超え老若男女のためにお寺がやっていること」 島薗進 (東京大学名誉教授・日本臨床宗教師会前会長 ・宗教者災害支援連絡会代表) 80億人の宗教トレンド〔180〕 「核保有のインドとパキスタンがまたも戦火を交えたのはなぜか」 荒木重雄 (アジア社会研究者・社会環境学会理事長) コラム 盆踊り全国漫遊記〔116〕 「盆踊りナニャドヤラとは何か」 柳田尚也 (湘南盆踊り研究会代表) 住職リーダーズダイジェスト〔38〕 「国家公務員全体を支配し人の生活も丸裸にできる異常――『財務省の秘密警察』大村大次郎著」 野生司祐宏 (浄土真宗本願寺派實相寺住職) |
[別冊付録](12ページ) ●毎号「法話特集」の別冊が付きます。 お説教のタネに「万博はなぜ必要かも諭される『悟りの樹』」 在俗の説法者〔277〕 「少年院生からの手紙」 篠原鋭一 (曹洞宗住職・自殺防止ネットワーク「風」代表)
新連載 寄り添い人 苦の現場に向き合う〔2〕 「死ぬ前から関われる僧侶になりたい」 大河内大博 (浄土宗願生寺住職) 露の団姫のお笑い仏教寄席〔123〕 「わが息子の習い事になんと少林寺拳法が加わったわけ」 露の団姫 (つゆのまるこ、落語家、寺院住職)
住職のための今月のことば 「神宮の三極構造と『ほこら』」 稲垣真澄 (産経新聞元編集委員・ジャーナリスト・僧侶)
法語伝道聖句三昧〔320〕 「グラム単価で考えるとポルシェよりふりかけの方が高い」 松﨑智海 (浄土真宗本願寺派住職) 仏教パズル〔32〕 小川信正 (浄土真宗本願寺派住職) すぐ使える法話セミナー〔100〕 「怪談を説法にする」 村越英裕 (臨済宗妙心寺派住職・イラストライター) |
Copyright (C) 2006-2025 kohzansha. All Rights Reserved. |